OIC 先輩達の内定報告

山本 宙汰さん

CGクリエイター専攻
大阪府立成城高等学校 出身
山本 宙汰さん
CG・映像・アニメーション系について

映像クリエイター

株式会社タニスタ

会社概要

テレビ番組、テレビCM、イベント用映像、アニメーション動画、防災教育用CG映像など多彩な映像制作を手掛ける。とくにオリジナルキャラクターの作成と、それを用いたアニメーション動画の制作を強みとする。本社は大阪市。
https://www.tanista.net

内定先についてお聞かせください。

先生の紹介でアルバイトを続けてきた会社で、企業、大学のプロモーション映像やテレビ番組に使う各種画面のほか、防災の啓発動画なども制作しています。配属は未定ですが、3DCGという希望は伝えてあります。理由は3DCGジェネラリストになるという目標があるからです。3DCGは通常モデリング、テクスチャ、アニメーションなどの工程をそれぞれのプロが担当しますが、企画から完成までを一人で完結できるのが3DCGジェネラリスト。プロ中のプロをめざします。

就活のようすを教えてください。

「ゼミナール」の授業で先生が内定先のアルバイト情報を告知していたので、ぜひやりたいと応募しました。結局この会社を受けて内定。アルバイト期間は1年を超えていますが、今も続けています。実際にすごく勉強になったし、会社の雰囲気や皆さんの人柄も良く、OICの先輩が勤務しているおかげで仕事もやりやすかったです。会社に選考を受けたいと告げ、ポートフォリオを提出してから採用試験に進みました。OICには企業から作品の講評を受けるポートフォリオ交流会があり、就活前に見ていただいたときは、これでは就職は難しいという手厳しい評価。そこからポートフォリオの専門書を参考に、改良に取り組みました。とくに見せ方の部分ができておらず、ポートフォリオ自体のデザインとレイアウトを修正していきました。結果、内定先から高評価をいただけるポートフォリオにできたのですが、改善点の指摘もありアドバイスに沿って修正しました。

印象に残っている学習は何ですか。

OICを選んだのは最初に幅広い映像分野を学べるからです。映像業界に進みたいとは思っていましたが、入学時点では分野は決まっていませんでした。そこで1年のときにいろんな分野に触れ、自分に合っているのが3DCGだと理解。その後はCG中心に勉強してきました。チームで映像作品をつくる「デザイン創作演習」でも3Dを担当。チーム制作では3Dをつくれたこと以外にも、企画から皆で議論したり、スケジュール調整の苦労を経験したり、とてもいい勉強ができました。とくにコミュニケーション能力が磨かれたのが大きかった。もともと友達が少ないタイプで話すことは苦手だったのですが、OICには同じ分野で就職をめざす学生が集まっているので話が合います。そのおかげでチーム内での情報共有もうまくできるようになりました。

子供の頃、好きだったことを教えてください。

ゲーム、映画、アニメが好きでした。とくにアニメが好きで、1970年代のリメークシリーズのアニメを観て、アナログがCGに変わることでこんなに美しくなるのかと感動しました。それが小学生3年のとき。中学生になると、映像を仕事にしたいと思うようになりました。

受験生の皆さんへのメッセージ

先生が強調していることですが、学校の課題だけで専門就職はできません。僕も自主制作をたくさんしてきたし、それなしにはポートフォリオ交流会に持ち込む作品ができません。計画的な行動のために僕がやってきたことを紹介すると、タスクを書き出してパソコンのモニターに貼る。終わったら斜線を引く。いきなり大きなタスクを書き出すと意欲が低下することもありますので、大中小の項目を設けて課題を小刻みにするのも有効です。小項目はパソコンを立ち上げるくらいの細かい内容にすると目標の到達が楽になります。ぜひお試しください。

ページの先頭へ