株式会社明和商会
印刷製版資材販売会社として設立。その後、印刷製版業界のデジタル化にいち早く対応し印刷事業に本格的に参入。特殊印刷物・加工品を短期間で印刷できる独自の体制を構築している。本社は大阪府東大阪市。
https://www.meiwa-sh.co.jp
OICの卒業生も勤務する印刷会社で、企画立案からデザイン、印刷までをトータルに提供できる業態が特長です。きっかけはOICの学校求人でした。面接を受けに行くと、とても話が盛り上がりインターンシップの参加を勧められました。それが実に楽しく、ぜひこの会社に入りたいと思いました。職種はグラフィックデザイナーとDTPオペレーターです。クライアントのニーズを引き出せる、コミュニケーションを大切にするデザイナーをめざします。
インターンの参加が決まったとき、営業に向いていると言われ、当初はわずかな期間ですが営業の部署にいました。それでもデザインの部署にも声をかけていただき、ポートフォリオを見せたら引き抜いてくだいました。ポートフォリオの中身はグラフィックデザイン、Webデザイン、パッケージデザイン、イラスト、ポスターなど。各作品にはそれぞれのコンセプトや頑張りどころなどを記載しました。会社からは改善点もあるとの指摘を受けましたが、私は作品をつくる際にまずコンセプトを立てて複数の案を制作するようしにており、その点は評価いただけたようです。インターンでは仕事の面白さを実感。上司と話し合いながら仕事を進めるのが楽しく、コミュニケーションを大事にするデザイナーという職業観もこの経験を通じて確立しました。
マンガ、イラスト、デッサンなどの絵を描く授業や、グラフィックデザインが好きでした。1年は個人制作が主体ですが、2年には「デザイン創作演習」というチーム制作も行います。私たちが課されたテーマはフェアトレード商品の告知で、印刷物とWebサイトの両方を制作。チームでは副リーダーとデザインを担当しました。人数が多いのでスケジュール管理に苦労しましたが、それがマネジメント面を学ぶ機会にもなりました。私はWebデザインコースで学んでいましたが、本来めざしていたのはグラフィックデザイナー。だから職種は希望通りなのですが、このコースを選んだのは就職の幅を広げるためでした。OICにはグラフィックもWebも、両方学べるカリキュラムが用意されています。
アニメと絵を描くことが好きな子供でした。絵は小学2年から描きはじめ、その頃から将来は絵を描く仕事をしたいと漠然と考えていました。現実的には絵だけを職業にするのは難しいことですが、OICではイラストやデッサンが好きで頑張りました。機会があれば、学んできたイラストを仕事で使いたいと思っています。