株式会社マイナビEdge
設計および開発を専門とするアウトソーシング企業。「電気・電子系」「機械系」「制御・組込ソフト系」「ソフトウェア」「化学系開発・研究・分析」など多様な分野にエンジニアを派遣している。技術者派遣のほか設計開発、コンピュータソフト開発などの事業も手掛ける。本社は東京都。
https://www.mynavi-edge.jp
エンジニアの人材派遣業を行っている会社で、私自身もエンジニアとしてクライアントに常駐する形で働きます。配属先は研修後に決まります。内定先は人材育成に力を入れており、一人ひとりの適性に合わせた研修プログラムと、配属後もスキルアップのための実践研修でサポートしてくれます。入社後の抱負としては、チームワークを大切に的確な仕事をしていくことです。
ゲームクリエイター専攻(PG)からIT就職をめざしましたので、面接で必ず理由を聞かれると思って準備はしていました。それ以外はとくにアピール材料を考えておくこともなく、自然体で臨んだ面接でした。さまざまな選考が課されたなかでプログラミングテストがあり、選択制だったのですが私はすべての問題を解いてみました。すると、そのテストがとても楽しい内容でした。担当の方にそう伝えると、問題を作成したエンジニアに報告しておきますと返してくださいました。プログラミングテストにはOICの授業にはない言語もあったのですが、そこは自主学習の成果が出せました。自然体で臨む考えだったので、面接練習はそれほどしていませんが、キャリアブートキャンプ(就職スタートアップ行事)で、例えばコートの持ち方といった細かなマナーまで教えていただき、そういうことが意外に役立ちました。
最初のゲーム制作では1年にシューティングゲームをつくりますが、それとは別に自分でアクションゲームをつくってみたり、ゲーム数学を勉強したり、授業で習ったことだけではなく、自作も含めて学んでいた学校生活でした。また、チームでゲームを制作する「システム開発演習」で、仕事の振り分け方と業務フローを学んだことはIT業界で活かせる知識になりそうです。基本情報技術者を取ったのは1年のときで、ゲーム系でも取得を促されていたので夏休みの対策講座に出席。講座は資格対策として有効な内容だったと思います。OICには業界人の先生がいます。先生は経験に基づいて、行為と成功・失敗との因果関係を教えてくださったとともに、今振り返ると初期の段階で上手に失敗を体験させてもらえたと感じます。
ゲームが好きでした。流行りに乗るわけではなく、家にあったゲームをプレイしていました。結局、ゲーム好きが高じてOICへ。最終的にIT就職を選んだのは、ゲームは仕事ではなく趣味として続けたいと思ったからです。在学中はよくゲームを個人制作していましたが、つくる場合でも個人でやったほうが楽しいというのが私の結論でした。