株式会社アルヴィオン
家庭用ゲーム機およびスマートフォンアプリの企画・開発を中心に事業を展開するゲーム会社。アクションゲームを得意分野とし、自社タイトルに加え、多くのゲームタイトルで開発実績がある。本社は大阪府吹田市。
https://www.alvion.co.jp
ゲーム大手の開発を受託するとともに、自社開発も行っているのが一番の特徴です。大手の開発協力では、バンダイナムコ「ドラゴンボールZカカロット」のプログラミング、「ポケモンシリーズ」のモーションなど、数多くの実績があります。内定先には自社タイトル開発の際、新入社員を抜擢した実績があり、この会社なら早い段階で活躍できるかもしれないと思ったのも志望動機の一つです。職種は3Dモーションデザイナー。なるべく早期に主人公キャラのモーションを担当するのが目標です。
用意したポートフォリオはアクションが中心でした。パンチやキックなどの攻撃系モーションを多めに入れるとともに、意図がわかりやすいもの、例えば怖がりながら歩くモーションならホラー用と理解できます。面接ではすぐに伝わるモーションだと高評価をいただき、そこは狙い通りでした。ポートフォリオにはモーション以外にもエフェクト、デッサン、チーム制作の作品、2D、ボーンなども盛り込みました。モーションだけの人間ではないことを示すためですが、他部署とのコミュニケーションの材料も持っていることを感じてもらう意味もありました。面接練習は担任の先生とキャリア支援課でたくさんしていただきました。先生からの助言は開発現場との面接の際には、ユーザー目線ではなく開発目線で語ること。練習の成果は十分に出せたと感じています。
チーム開発は入社後に必要なことなので重要な経験になっています。2年のときの課題は2Dゲーム開発。勉強になったのはただ描くだけでなく、画像サイズなど実装のルールを覚えられたことです。3年では3Dゲーム開発に挑戦。2Dよりもデザイナーとプログラマーの情報共有が難しく苦戦しましたが、3Dモーションをチーム開発で作成できたことは学びになりました。普段はひたすらモーションを自主制作して添削を受ける日々。先生だけでなく、OICにはポートフォリオ交流会という定期的にゲーム会社から添削を受ける機会もあります。受けたアドバイスは数々あり、例えば動きの重量感の付け方。速いだけでは軽くなるので、タメをしっかりつくることなどをアドバイスいただいていました。こうして先生と企業の指摘で力を付けていきました。回数は数え切れません。
ゲームが好きで、保育園くらいの頃から遊んでいました。ゲームを仕事にするか迷っていた高校卒業前、そんなに好きならゲーム業界に行けばどうかという親の発言に背中を押され、OICに入学しました。好きだったゲームは友人との協力プレイ。僕にとってゲームはコミュニケーションツールだったのです。今後自分が開発に携わるゲームも、そうなってくれるとうれしく思います。