
[ CG・映像 ] CG映像クリエイター専攻
高度専門士
4年制
CG映像クリエイター専攻は、こんな専攻!
知識、技術、企画力、マネジメント力など
CG映像クリエイターのすべてを身につける
現代の映像作品に欠かせない実写と3DCGの合成技術など、CG映像クリエイターに求められる技能を幅広く学びます。授業は数多くの作品に挑戦する実践主体。ハイレベルな3DCG技術、VFX技術はもちろん、映像表現技術や企画力、発想力、マネジメント力に至るまで、映像のプロに必要なすべての知識と技術を総合的にマスターします。また、3DCGやコンポジット、CGアニメーションといった各分野に特化した作品制作で、自分の得意分野を見いだすことも可能です。4年間の集大成として、卒業制作では長編ムービーの制作にチャレンジします。
めざす職業
- CG映像クリエイター
- CGアニメーター
- VFXアーティスト など
めざす資格
- CGクリエイター検定
- 色彩検定
- Webクリエイター検定 など
主な就職先
- 東映アニメーション株式会社
- スタジオカラー
- 株式会社プラスディー
- 株式会社ボンズ
- 株式会社サンジゲン
- 株式会社グラフィニカ
- ユーフォーテーブル有限会社
- イグニス・イメージワークス株式会社
- 株式会社アエックス
他多数・順不同
基礎から実践まで充実のカリキュラム
1年次
基礎的な
表現力を高め素地を固める

デッサン、CGソフトを通じて徹底して基礎的な表現力を高め、AfterEffects®、Premiere®といった映像制作ソフトや、Photoshop®、Illustrator®、3dsMax®などCG制作に必要な技術を身につけ、映像クリエイターとしての基礎を身につけます。また、CGクリエイター検定ベーシックの資格取得をめざします。
主なカリキュラム
- CG概論
- ポートフォリオ制作
- 基礎デザイン
- デザイン論
- デッサン
- 2DCG
- 3DCG
- 映像編集基礎
- CG映像基礎

Student’s Voice
実写やCGなど幅広く学ぶ時期。撮影や編集に関しては初心者でしたが、映像編集やCG映像の基礎を教えてもらう授業を通して、実践的な作品制作の力が身につきました。
2年次
映像表現の
レベルを高めていく

1年次に引き続き、ノンリニア編集に欠かせないCG・映像技術を身につけ、映像クリエイターとしての基礎を固めます。また、グループでショートムービーの企画・制作にチャレンジします。
主なカリキュラム
- デッサン
- 3DCG総合演習
- スタジオワーク
- CG映像応用
- 映像編集応用
- フォトテクニック
- デザイン創作演習

Student’s Voice
特に勉強したいと思っていた3Dモデリングや、映像に関する全ての技術力を高めたいと思います。また技術的な面だけでなく、どのような表現が人の心に届くのか、発想力、企画力も高めていきます。
3年次
素材を合成し、
リアルな映像をめざす

さまざまなソフトを活用して、就職活動に必要な作品制作を行います。3DCG、アニメ、映像合成、映像撮影など、将来の業界を見すえた専門的な作品を作成します。
主なカリキュラム
- 3DCG総合演習
- 映像総合演習
- デザイン創作演習
- デジタルコンテンツ制作実践
4年次
高度な映像制作に
不可欠な技能を習得

業界で即戦力のクリエイターとして就職するため、3DCGやコンポジット、CGアニメーションなどの各分野に特化した作品制作を行います。ポートフォリオをプロとして評価されるレベルに高めていきます。
主なカリキュラム
- 映像制作特論
- 卒業制作
- デジタルコンテンツ制作研究

Student’s Voice
就職活動でアピールするため、CGクリエイター検定の資格を取得しました。今後は学内コンテストで受賞するのを目標に作品制作をしています。卒業後はアニメーション制作会社で3DCGアニメーターになりたいです。
時間割例(3年次 前期)
時間
1 限
9:10〜10:40
映像編集総合演習
3DCG総合演習
コンテンツ文化論
ー
デジタルコンテンツ
制作実践
2 限
10:50〜12:20
デジタルコンテンツ
制作実践
3DCG総合演習
コンテンツ産業論
ゼミナール
デジタルコンテンツ
制作実践
3 限
13:10〜14:40
教養選択科目
ー
デジタルコンテンツ
制作実践
映像編集総合演習
ー
4 限
14:50〜16:20
ー
ー
3DCG(Maya)
映像編集総合演習
ー
※カリキュラムは変更される場合があります