株式会社日本ビジネス開発
業務系およびWeb系システムの提案・設計・開発を手がける「ソフトウェア開発」、クライアントごとに最適な提案を行う「リューションサービス」のほか、「ソフトウェア・パッケージ販売」「コンサルティングサービス」を提供するIT企業。本社は大阪市・東京都。
https://www.jbd.co.jp/index.html
クライアントの課題解決に向けた提案と、システムの開発・導入を行うBtoB企業です。お客様の悩みに耳を傾け、相手が伝えきれない部分も含めて意図を汲み取るとともに、お客様にない新たな視点もプラスアルファで提案できるエンジニアをめざしています。内定先の魅力は仕事内容に加え、新入社員に対する研修制度の充実ぶりです。先輩社員が担当に付いてくれる企業は多いと思いますが、内定先ではより手厚く若手、中堅、他部署の方がメンターとして指導や相談に応じてくださいます。まだ実務面での不安も多いので、この会社なら安心して働けると思いました。
面接でお話ししたのは資格取得に力を入れてきたことです。基本情報技術者と応用情報技術者を取得したことと、目標のために継続的に努力できる人間であることをアピール。さらに同じ継続力を示す材料として、高校時代から5年間にわたりファストフード店でアルバイトを続けてきたことも伝えました。大切にしてきたのはお客様とのコミュニケーション。例えばおすすめの商品を聞かれたときは期間限定品を勧めることになっているのですが、高齢のお客様には量的に多すぎる場合もあるので、画一的な対応ではなく一人ひとりの好みを確認して提案していたこともお話しました。就活を通じて頑張ったのは、面接では緊張もしたのですが、長所やアピール材料をしっかりと自身の内に落とし込んで、自分の言葉で伝え切ったことです。
OICでは1年の授業がそのまま基本情報技術者の対策になっているのに加えて、週に2回の放課後の対策講座と夏休みの対策講座に参加。過去問を解いていたほか、教科書の解説が難しい部分は先生がわかりやすく説明してくださいました。実際、基本情報技術者の試験では取り組んだ過去問や先生に質問した部分の出題があり、高得点で合格できました。応用情報技術者は春休みの対策講座に参加し、2年の春に合格しました。「システム開発演習」も大変勉強になりました。チームでの開発には苦労も伴いますが、他者の意見に触れられたり、自分の意見に対して別の見方を示してくれたり、チームでの演習だから学べたことがいくつもありました。
幼稚園の頃からミニチュア家具をつくるのが好きで、ものづくりに興味を持っていました。ITの進路を選んだきっかけは兄が通う工業高校の学園祭で作品に触れたことなのですが、もともとものづくりが好きという基盤があったので響いたのだと思います。