エムオーテックス株式会社
サイバーセキュリティに関するプロダクト開発・サービス事業を展開。独創的なセキュリティソフトの開発を通じて、企業の安全と生産性の向上を支えている。京セラコミュニケーションシステムの100%小会社。本社は大阪市。
https://www.motex.co.jp
基幹事業は情報セキュリティで、セキュリティ系の自社ブランドソフトを開発・販売する京セラグループの企業です。魅力に感じたのは事業内容と社風。インターンシップに参加したとき、皆さんの人柄や会社の雰囲気がとても良いと感じ、「人間関係」という自身の就活の軸に合致するので、ぜひめざしたいと思いました。私はOIC入学前、神奈川県立健康福祉大学で社会福祉を学び、卒業後は社会福祉士として勤務していましたが、あるきっかけでITの仕事に興味を持ち転職を決断。OICの2年間で、希望通り専門職で内定を決められました。
面接と成果物のプレゼンテーションがありました。面接ではOICでの学業成績に注目してくださるとともに、学ぶ姿勢やコミュニケーション能力を評価していただきました。コミュニケーション能力に関しては、大学で社会福祉を学び、仕事にしていたことで培った側面が大きく、大学・社会人経験がプラスに働いたと感じます。プレゼンした成果物はパスワード管理のツール。パスワードが覚えられないお年寄りでも安全にパソコンを利用できるように作成したもので、こんなところにも前職の視点が活かされているのかもしれません。ほかには転職をめざした経緯や、決断したことをやり遂げるためOICでしっかり学んできたことをお伝えしました。
抵抗感なくITの学びに入っていけました。好きな授業はデータ構造とアルゴリズム。知識を覚えるだけじゃなく、自分で考えて解答を導き出すタイプの授業だったので楽しんで学んでいました。OICの学びは、もちろん教科書の内容を覚える授業も多いのですが、自ら考えて学ぶ機会も数多くあった印象です。チーム開発の「システム開発演習」ではサブリーダーを務めました。難しかったのは得意分野やスキルが異なるメンバーのマネジメント。そこで学んだのは、作業の進み具合を注意深く観察し、業務を分配するというチーム運営のスキルです。人間相手のマネジメントには答えがありません。それは携わっていた社会福祉の仕事と同じ。このように学習面においても、社会人経験を活かせることがありました。
子供の頃からピアノを習っていたり、着物や茶道を学んだりしたほか、洋楽、マンガ、ゲームも好きでした。ともかく興味を持ったことはトコトンやる性格で、あれをやればよかったという後悔がない人間です。何でもチャレンジしてきたことが、仕事を辞めてOICへ入学したことにつながっているのかもしれません。