ANAシステムズ株式会社
ANAグループ唯一のIT企業。全日空の航空券コンピュータ予約システムから乗務員や航空機整備を支えるシステムまで幅広く運用するほか、エアラインビジネスにおける大型プロジェクトの受託開発なども行う。本社は東京都。
https://www.anasystems.co.jp
全日空ユーザーが利用する航空券の予約・購入・空席照会システムや、空港での発券・チェックイン・搭乗手続きシステムなどの開発・保守を行っているANAグループのIT企業です。ほかにも航空機の整備管理システムの開発・保守、ANAグループ企業のバックオフィス支援、他社業務の受託、ANAショッピング A-styleというECサイトも運営するなど、幅広い領域で事業を展開しています。
面接や筆記試験などがありました。面接で必ず聞かれる志望動機については、飛行機が好きで、全日空は客室乗務員さんの対応がいつも素晴らしく、すごい会社だと思っていたこと。さらに内定先は幅広い事業領域を持っているので、いろんな仕事にチャレンジして成長できる環境があることを伝えました。どうしてもこの会社に入りたいという意欲は感じていただけたと思います。あとはANAシステムズの新規事業について興味を示したら、その話で盛り上がりました。この話題も会社への関心を示す材料になったのかもしれません。就活中は担任の先生だけでなく、キャリア支援課の方からもよく声を掛けていただきました。一番入りたかった会社に決まり、少しは報いることができたのではないかと思います。
いろいろと興味深い授業があり、とくに「システム設計」「情報セキュリティー」は楽しく学ばせてもらいました。最も印象的な授業は2年から始まるチーム開発の「システム開発演習」です。2年でいきなりリーダーに指名されたのですが、なかなか苦労の多い役割でした。メンバー一人ひとりの得意分野などを踏まえて仕事を振り分けるものの、想定通りに進まなかったり、パソコンが故障するトラブルが起きたり、何かと大変。それでも開発ができなければリーダーである自分の責任だし、皆を留年させるわけにはいきません。どうにか納期に間に合わせました。これまで部活などでもリーダーを務めたことがなかったので、今振り返ると自身の成長につながる貴重な経験だったと感じています。
家庭の事情でつらいことも多かった子供時代でしたが、ここで折れたら終わり。自分の糧になることをしようとスポーツに打ち込みました。ミニバスケットでは得点王に。高校では駅伝にもチャレンジし、当初は全校で下から3番目だったのが日々の練習でついに全校で1位、県内でも9位のタイムを出しました。これには先生が一番驚いていましたね。体育の教員になることも頭をよぎったのですが、結局はニーズの高いITエンジニアを選び、OICに入学しました。