OIC 先輩達の内定報告

濱田 雅也さん

Webエンジニア専攻
クラーク記念国際高等学校 出身
濱田 雅也さん
IT系について

システムエンジニア

株式会社NTTデータ関西

会社概要

NTTデータグループのIT企業。自治体の基幹システムのほか、電子申請サービスや防災システムの開発・保守などを行う「公共分野」、NTTデータとの連携による銀行向けシステムなどを扱う「金融・ヘルステック分野」に強みがある。本社は大阪市。
https://www.nttdata-kansai.co.jp

内定先についてお聞かせください。

おもに公共分野や金融、医療、製造業などの基幹系システムの開発・保守・運用を行っています。システムエンジニアをめざしたきっかけは授業です。業務系システムのプログラムが実に楽しく、Webエンジニア専攻で学んでいましたがシステムエンジニアをめざすことに。魅力は会社の規模。大きな会社なので、いろんな仕事ができるうえ、提案したいシステムがあれば社内プレゼンテーションをする機会も与えられます。新しい価値の創造という会社の方針にも共感していて、その通りに誰もつくったことのないシステム開発に挑戦したいと思っています。

就活のようすを教えてください。

OICの学内説明会で知った企業です。選考は面接重視だとわかっていたので、しっかりと話せるよう面接練習に力を入れました。回数はキャリア支援課で10回ほど。質疑応答が苦手で、緊張すると質問を忘れてしまうこともあり、数をこなして慣れる努力をしました。キャリアブートキャンプ(就職スタートアップ行事)の面接練習も有効でした。実際の企業を相手にする面接練習が、就活のスイッチを入れてくれました。内定先の面接では、同社が新システムをつくると説明会で聞いていたことを踏まえ、自分が入社後につくりたいシステムについて述べたところ、こちらの話を非常に気に入っていただけました。あとはシステムエンジニアという目標を持って学んでいたので、そのために必要な知識を磨いてきたことなどをお話ししました。

印象に残っている学習は何ですか。

入学当初はWeb関連の職業をめざしていたので、htmlやCSS、JavaScriptといった言語を学んでいたのですが、1年で受けたC#のプログラミングの授業が面白く、このときからシステムエンジニアをめざして学んできました。そのため、進路に直結する「システム設計」などの授業に力を入れるとともに、副リーダーを務めた「システム開発演習」でも奮闘。チーム開発おいて、納期を守るためにどう効率よく作業を進めればいいのか、体験を通じて学ぶことができました。先生が業界人であることもOICの良さ。いろんな業界で実務を経験した先生が、現場の話を聞かせてくださったのはとても刺激になりました。

子供の頃、好きだったことを教えてください。

小学生の頃からゲームが好きでした。ゲームをしているとバグというものが出てくる。どうすれば直せるのかに興味を持って調べると、言語ごとにバグの修正方法があるのを知り、これがITに関心を持つきっかけになりました。ゲームの仕事をめざさなかったのは、ゲームはあくまで楽しむ側のままでいたいと思ったからです。

受験生の皆さんへのメッセージ

卒業後、どんなシステムをつくりたいのか。そこまでイメージして学ぶことをお勧めします。それが学習の指針になるからです。携わりたい分野を早い段階で決めたうえで、徹底してプログラミングの実践をしてください。

ページの先頭へ